2010年1月30日土曜日

分家


 どんどん繁殖するので,メダカ&アカヒレ水槽にも疎開させてみた.万が一水質悪化などで一気にカタストロフェらないように,という意味もある.
そしたらなんと,そっちの雑な環境でも意外に元気で,着々と抱卵!(某リカちゃんの命名で,「妊エビ」と呼んでいる)
 でも,産んでも産んでも,稚エビは全く現れず.そりゃそうだ.片っ端から食われてるに決まってる.
 あまりに不憫なので,妊エビをとなりにある水割りの氷入れに移してみた.当然空気ポンプなんて無しだ.その代わり,「おさかなぶくぶくブロック」というのを入れている.トローチみたいなのをひとつ入れておくと2週間くらい酸素を出してくれるというすぐれものだ.
 そしたら,生まれた生まれた.7〜8匹のチビエビ.1ヶ月くらいして5mmくらいになったので,そろそろ大丈夫かなとメダカ水槽に入れてみた.
 1日間は確認できたが,その後行方不明・・・多分流木の下とかに隠れていると思うんだが,ひょっとするとすでにアカヒレの腹の中?
 しばし様子を見る.

ちなみに,この写真は最近ネットブックに付けたWebカメラ(200メガピクセル)で撮っている.画質は悪いが,お手軽だ.友達とスカイプしながら,「可愛いべ〜」とか言って泳ぐ姿を見せたりしてる.

2009年8月2日日曜日

うじゃうじゃ


あれから4ヶ月,母さん赤ビーは着々と出産を繰り返し,あっという間にうじゃうじゃ状態に!
赤赤ビー,子赤ビー,青年赤ビーと大小様々な赤ビーちゃんたちがご飯に群がる眺めは,可愛い〜
でも,ちょっと水質管理に不安が出てきた.
というわけで,メダカ・アカヒレ水槽への分家を検討中・・・

2009年6月20日土曜日

メダカ

赤ビーちゃんの赤ちゃん第2弾はまだ見えない.
そろそろだと思うんだけどなあ.
最初に生まれた子達はすごく元気!
体長も7~8mmほどになり,もう一丁前だ.

ところでメダカ+アカヒレの水槽が相変わらずぱっとしなくて,いつまでたっても卵を産まない.
「ひょっとして,日照時間の問題か?」
と,試しに朝から晩まで14時間くらいライトをつけっぱにしてみた.
そしたらなんと!
今朝,卵をぶらさげて泳いでいるメダカちゃんを発見!
メダカの産卵には水温だけじゃなく,日照時間も関係あるようだ.

意外とワイルドなアカヒレに食われないで育てばいいなあ・・・

2009年6月6日土曜日

再びご懐妊!

すごい!
前回の出産から,まだ1ヶ月しか経ってないのに,またお腹に卵が.
まさか,メスなのはこの1匹だけ??
先月生まれたチビたちは,元気で元気で,水槽中飛び回ってる.

2009年5月31日日曜日

チビたち

 あれから日に日にいるわいるわ,ゴミみたいな小っちゃな稚エビちゃんがいっぱい!
 なんか見る見るうちにエビらしく,模様もはっきりしてきた.可愛い〜!
 3匹の子っこを確認してから早2週間,なんとか写真を撮れそうなくらいまで育ってきた.
 でも,とにかく元気に動き回るので,大変だ.せいぜい直径3mmくらいの玉土なのに,なんかすごい岩場を歩いてるみたいに見える.

 こんなめんこいのが20匹近く,スイスイ泳いだり歩き回ったり.
 癒されるわあ.

2009年5月21日木曜日

3匹

早いもので,孵化してから10日あまり経った.
今日になって,2mmくらいに成長した赤チャン赤ビーが3匹確認できる.
いつ見ても3匹だ.
実際はもっと生まれてると思うんだけど,どこかに潜んでいるのかなあ.
もう,いっちょう前に泳いだりエビジャンプしたりしてる.
可愛いよーん.

2009年5月16日土曜日

生まれたっ!

出張から帰って,3日ぶりに見てみると,なんと1mmくらいの小っちゃな稚エビちゃんが!
写真は無理だー
ちゃんと育ってたんだ.
良かった良かった.