2009年8月2日日曜日

うじゃうじゃ


あれから4ヶ月,母さん赤ビーは着々と出産を繰り返し,あっという間にうじゃうじゃ状態に!
赤赤ビー,子赤ビー,青年赤ビーと大小様々な赤ビーちゃんたちがご飯に群がる眺めは,可愛い〜
でも,ちょっと水質管理に不安が出てきた.
というわけで,メダカ・アカヒレ水槽への分家を検討中・・・

2009年6月20日土曜日

メダカ

赤ビーちゃんの赤ちゃん第2弾はまだ見えない.
そろそろだと思うんだけどなあ.
最初に生まれた子達はすごく元気!
体長も7~8mmほどになり,もう一丁前だ.

ところでメダカ+アカヒレの水槽が相変わらずぱっとしなくて,いつまでたっても卵を産まない.
「ひょっとして,日照時間の問題か?」
と,試しに朝から晩まで14時間くらいライトをつけっぱにしてみた.
そしたらなんと!
今朝,卵をぶらさげて泳いでいるメダカちゃんを発見!
メダカの産卵には水温だけじゃなく,日照時間も関係あるようだ.

意外とワイルドなアカヒレに食われないで育てばいいなあ・・・

2009年6月6日土曜日

再びご懐妊!

すごい!
前回の出産から,まだ1ヶ月しか経ってないのに,またお腹に卵が.
まさか,メスなのはこの1匹だけ??
先月生まれたチビたちは,元気で元気で,水槽中飛び回ってる.

2009年5月31日日曜日

チビたち

 あれから日に日にいるわいるわ,ゴミみたいな小っちゃな稚エビちゃんがいっぱい!
 なんか見る見るうちにエビらしく,模様もはっきりしてきた.可愛い〜!
 3匹の子っこを確認してから早2週間,なんとか写真を撮れそうなくらいまで育ってきた.
 でも,とにかく元気に動き回るので,大変だ.せいぜい直径3mmくらいの玉土なのに,なんかすごい岩場を歩いてるみたいに見える.

 こんなめんこいのが20匹近く,スイスイ泳いだり歩き回ったり.
 癒されるわあ.

2009年5月21日木曜日

3匹

早いもので,孵化してから10日あまり経った.
今日になって,2mmくらいに成長した赤チャン赤ビーが3匹確認できる.
いつ見ても3匹だ.
実際はもっと生まれてると思うんだけど,どこかに潜んでいるのかなあ.
もう,いっちょう前に泳いだりエビジャンプしたりしてる.
可愛いよーん.

2009年5月16日土曜日

生まれたっ!

出張から帰って,3日ぶりに見てみると,なんと1mmくらいの小っちゃな稚エビちゃんが!
写真は無理だー
ちゃんと育ってたんだ.
良かった良かった.

2009年5月10日日曜日

孵化?

抱卵していた赤ビーのお腹の卵が,数日前に見たらきれいさっぱり無くなっているではないか.
抱卵を確認してからまだ2週間足らず・・・ちょっと早い気もするが,抱卵期間は水温によってかなり変わるようなので,多分大丈夫なんだろう.

う〜,ワクワク・・・

2009年5月1日金曜日

7.5ワットの世界


最近LED電球にハマっている.
消費電力たった2.5W.しかも寿命は5万時間というエコさ加減はハンパじゃない.
しかし,そこは2.5W・・・明るくはない.本を読んだりするにはちょっとムリ.
でも,温白を買ったら,なんだか他の白とか青とかも「どんな色かな〜」と気になりはじめ,結局合計3つも買ってしまった.
スタンドは,2階のガラクタ置き場をあさったら,いろいろ出てきた.
なかなかエキゾチックでしょ?
右奥がエビちゃん水槽.クリスタルビーの白い部分がキャバクラのブラックライトのように青色ダイオードに輝く・・・のかと思ったら,案外そうでもなかった.

この,しめて7.5Wの明かりに包まれ,酒がまたすすむこと,すすむこと.

2009年4月26日日曜日

ジクラウォーター


前から気になっていた,ジクラウォーターっていうのを買ってみた.水質が良くなったり,脱皮に必要な栄養分が入ってたりするらしい.
「できるだけ自然に」というのがモットーなんだが,初懐妊にあたり,背に腹は変えられない.
何かいいことあるかな〜

2009年4月23日木曜日

ご懐妊!

おとといの朝,カミさんが,
「エビちゃん,卵生んだよ」
「うっそー♪」

確かに,一匹の赤ビーちゃんのお腹に赤っぽい膨らみが!
やったー ^^
念のためアカヒレ君は,メダカ水槽に移動.
楽しみだな〜

ちなみに,妊娠赤ビーの写真を撮ろうと,かなりねばったんだが,全然撮らせてくれない・・・
撮れ次第,アップします.

4月24日
なんとか,撮れました!お腹の下のツブツブ,見えますか?
抱卵期間は,3週間前後らしいです.
楽しみ〜

2009年4月18日土曜日


最近のエビちゃん水槽は,安定期というか特にかわりばえ無く,おめでたの気配もない.
そんなモスの新芽も出てきたのどかな中で,ちょっとした事件が.
下の写真のゴミみたいなの,何だかわかりますか?














実はこれ,お亡くなりになったアカヒレ君の骨!
前からちょっと元気が無く,餌の食べも良くなかったんだけど,ある朝行方不明に.
どこにもいない・・・と水槽中を見ていたら,何かに2匹のエビちゃんが食いついてる!
で,引き上げてみたら,これです.
たった一晩で,見事というか,無惨というか,まったくの骨格標本状態.
綺麗ななりしていても,やっぱりエビはエビなんだ・・・

2009年4月11日土曜日


これが現在の我が家.
へたくそな写真だけど,ほぼすべてのメンバーが写ってるので,出してみました.
赤ビー,レッドチェリー,またもやG&Cのマスターが眉をひそめたアカヒレ君,石巻貝のイシちゃん,チャームから買ったマリモ・・・
あ,残念,ミナミヌマエビがいないなあ・・・多分手前の流木の下にいるはず.

2009年4月4日土曜日

真打ち登場!

ついにPosted by Picasa満を持して,赤ビーちゃんお引越し
どうもこのカタツムリみたいな流木が好きみたいです.
http://picasaweb.google.co.jp/demmie40/20090404#
に我が家周辺の雪解け模様と赤ビー写真をアップしました.
スライドショーで見てね!
明日は,「水ができたらまた来ます」と予約してあった,追加の赤ビーと新企画が・・・

2009年4月1日水曜日

流木,モス,そして・・・


流木のあく抜きもそこそこに,入れてみることにした.

G&Cのおっちゃんが教えてくれた通り,ウィローモスを1cmくらいの細切れにして,木綿糸で流木にくくり付ける.
うん,よきかなよきかな.
そしたらもう,「1週間寝かせて」なんて言っておきながら,もう辛抱たまらん.
栄誉ある先発隊として,チェリーちゃんを2匹・・・あー,入れちゃった.
そしたらなぜか,水槽の奥のヒーターのゴム部分にぶら下がったまま,2匹とも微動だにしない.
う,やっちまったか.

でも,6時間ほどしてみると,徐々に動きだした ^^
さっそく,モス付きの流木をついばんだりしている.
でも,どこかにもぐり込んでしまったのか,1匹しか見当たらない.

明日あたり,完成形に近づきつつある新水槽を撮ってみよう!

水が十分いい感じになったら,2匹の赤ビーと,追加購入予定の赤ビーを新居にご招待だ・・・わくわく

2009年3月29日日曜日

水の中にピアノがあったっていいじゃないか

 3月28日,買ったぞおニューの水槽!
 30cmキューブに底面フィルタ+外掛けフィルタ直結
 ソイルは気合で3L入れた.
 今まで金魚の水槽しかやったことがなかったので,G&Cのおじさんが目の前で全部セットしてくれた.
 なるほどー,こうするのかあ・・・いろいろ生活の知恵や小技を教わる.

 家に帰り,おそるおそる水を入れ,カルキ抜き(EHEIM 4in1)を投入.
 そしてそして,今回の準主役である,クリスタルピアノをセット.

 あ,やっぱり綺麗だ.

 水草を植え,さらに悪ノリして,カミさんの18Kのネックレスもあしらってみる.
 おー,ちょっと成金っぽいが,キラキラやん.
 エビちゃんへの影響がちょっと気になるけど,金だから溶け出すこともないべ.

 ろ過バクテリア(SUDO)を入れて,1週間ほど寝かせます.
 2,3日したら,あく抜きした流木も配置しよう.

 これで,赤と白のクリスタルビーが入ったら・・・

 「水の宝石箱やん」

2009年3月27日金曜日

呪われた水槽

やっぱり,おかしい・・・メダカ水槽
大人のメダカが次々と死んでしまうのは,寿命なのかなあと思っていたが,子メダカさえもだんだん減ってきた
しかも,残っているのも全然大きくならない.

この水槽は呪われている
以前飼っていたエルビー(ミドリガメ)の祟りか?!
エルビーは,ある夏の日,炎天下で熱中症で死んでしまった
かわいそうなことをした
しかも,家の前の銀杏の木の根元に埋めたのだが,なんと翌朝見ると掘り返されたような跡が!
いや,ひょっとすると,成仏しきれなかったエルビーがゾンビガメになって彷徨っているのか・・・

そんなことを考えつつ,ふと水槽が置いてあった物置を見てみると・・・
「オルトラン」と書かれたボトルが.
なんらかの原因で水槽内に混入したのか?

この水槽は捨てるしかないなあ
でも万が一,エルビーの祟りだったらどうしよう・・・

2009年3月24日火曜日

デジ道1「思った以上に光が必要」

さて,さっそくオリンパス君で意気揚々と撮り始めたのはいいが,全然ピントが合わない.

よく見ると,シャッターが1/25秒とかになってる.
それじゃあ手持ちでなんか撮れるわけないことくらい,ガキの頃父親のカメラをいたずらしただけの知識でもわかる.
「絞り優先モード」でF4.0くらいだったか,目一杯開いてそうなんだから,要するに暗いんだ.
ミニ水槽用の11W蛍光灯じゃ足りない.

「もっと光を」
と,40Wの電球を持ってきて,やっと撮れたのが,これ.

でも,なんか色合いがおかしくなった.
蛍光灯と白熱灯の光を混ぜたから?
で,GIMPでトリミングして色調補正したので,反則だなあ.

だ,だけど,このブログの最初の写真と比べてほしい.
「デジイチにして,よかった〜っ!」・・・(山本タカヒロ風)

2009年3月23日月曜日

メダカがいないと,魑魅魍魎


メダカがいなくなった水槽には,なんだか変な生き物が出没し出した.
2〜3mmのイトミミズみたいなのとか,なんかゴミみたいのとか.
ゴミだと思ったのは,どうもボウフラの一種らしく,あっという間に小さな羽虫みたいのが羽化して,水面をクルクル流れてる.
まだ,それを写真に撮るだけの技が無い.
まあ,撮ってみたって,気色のいいものではないけど・・・

で,写真の右上に写っている子メダカちゃんが早く大きくなって,退治してくれるのを待ってるわけです.

実は,水草の裏に逆立ちしてくっついているサクラちゃん(チェリーレッドシュリンプ)も,なにげに写ってたりする.

2009年3月22日日曜日

水槽をレンジ磨きで磨くとカメラを買うことになる


水槽についたコケをリトルスプーンのカレーについていたプラスチックのスプーンでせっせとこすってたんだが,らちがあかないので,酔った勢いでレンジ磨きのブラシで擦ったら,どうなったか?
傷だらけ・・・
僕ってとってもおバカさん・・・
かみさんに叱られながらも,新しい水槽を買うことに

せっかくきれいな水槽をセッティングしてかわいい赤ビーちゃんが泳いでいても,まともな写真が撮れないんじゃ,ブログにならない.

で,思い切って買いました! オリンパスの1眼レフ.
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/index.html
E-520(ダブルズームキット)
ボディー + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 レンズ + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 レンズ

とりあえず,新水槽のために確保した場所に今までのを置いて一枚.
きれいでしょー・・・写真が
でも,水槽内のエビを撮るのって,かなりの高等技術らしい.
さて,どうなるか・・・

2009年3月19日木曜日

バクテリア!

結局のところ,水質は「バクテリア」の勝負らしい
フンから出るアンモニアを分解するバクテリア
分解したNO2とかを,さらに分解するバクテリア・・・

そんなもの,たかが細菌なんだから,ほっといても生えるだろ
っていうのは,どうやら間違いらしい

現に,一時小さなポットに土を入れ,メダカを飼っていた時は,エアーも何にもしなくても,すごい元気だった
水も,妙にキレイだった
あれが,「生物濾過」というものだったんだ

とっくんのアドバイスでさっそくホーマックに行き,「スドーのパワーバクター」というのを購入
うちの水槽は小さいので,1〜2mlくらいちょびっと入れてみた
メダカの水槽の方にも,入れてあげよう

ガンバレ,バクテリアー!

2009年3月18日水曜日

赤ビー再び


2008年3月15日

エビ水槽には,ミナミ2匹,チェリー5匹(+1匹?),子メダカ4匹
「しばらくは,これで様子を見よう」
久しぶりにカミさんとのんびりラーメン食って,お買い物.
ところが,またまた例のむしがムズムズと・・・

「そういえば,山の手にエビちゃんの専門店があったな」

思いついてしまっちゃ,我慢ができないのが,俺.
おー,一匹2000円やら5000円やら,すごい!
でも,はっきり言って,模様が日の丸になっていようが,なんだろうが,あんまり興味ない.
よく見ると,1匹500円!という水槽があった.

「前に5匹買ったんだけど,みんな死んじゃったんですよ〜」
と,やさしそうなご主人に話しかけた.
それからいろいろいままでの説明をしたんだが,俺が何か言う度にご主人の表情がくもっていく.
どうも,今まで俺がやってきたことは,ことごとく大間違いだったらしい.

「そっか・・・また,一から水を作って出直してきます」
と店を出た.

でも・・・でも
やっぱりあのきれいな赤と白のクリスタルビーを見てしまうと・・・

結局,カミさんが山の手Luckyで買い物をしている間に,G&Cにカムバック!
「あの〜,やっぱり買ってきたいんですけど・・・」
とご主人は,なかば諦め顔で2匹だけ売ってくれた.

今度こそー!
しかし,どうしたらいいんだろう?

新人登場

「もう,何をやってもだめだ〜」
と,投げやりな別れの気配の今日この頃.
でも,やっぱりエビちゃんたちを見たい・・・
で,性懲りもなくペットランドへ
そしたら,赤ビーの水槽はからっぽ
「もう,この価格では入りそうもないですねー」
と,店のおにーさん.
手ぶらで帰るのもなんなので,「チェリーレッドシュリンプ」っていうのを5匹.
でも,本当は・・・赤ビーちゃんが欲しい・・・
こいつはこいつで,なかなか可愛いんだけど

しかも,うれしいオマケが!!
家に帰って白いボールにあけてみると,あれ? エビの他に小さな虫みたいのが,チョロチョロ.
「稚エビだ!」

さらに驚いたことに,チェリーたちを入れようと水槽を見てびっくり!
小さな子メダカが2匹
引っ越す前に卵を産んでたんだねえ

みんな,おーきくなれよー

2009年3月17日火曜日

エビとメダカを分ける


メダカたち(特にヒメダカ)はムチャムチャ元気で,喧嘩ばっかりしてる.

「これじゃあ,赤ビー(クリスタルビー)もいじけるわけだ」

と,物置から昔グッピーを飼っていた40cmくらいの水槽を出してきて,引越し.
そしたら翌日,なんか水が白く濁ってる.

「こりゃあ,もっと水を替えないと」

ああ,それなのに・・・あんなにブイブイ言わせていたヒメダカが,一匹,また一匹とお亡くなりに・・・

おまけに,エビちゃんたちは全然元気にならず.
結局ミナミ2匹を残して,全滅・・・合掌

せっせと水を替える

元気のないエビたちを見て,
「水質が悪いんだな」
と,こまめに水を替えることにした.

とは言っても,いっぺんに全部替える,なんて非常識なことはしない.
ちゃんと2〜3時間はストーブのそばに置いて,ちょうど良い温度になるまで待ってから!

ほ〜ら,ヌマnエビチャンたちが,元気に泳ぎ出した!
だけど,なんか日に日に赤ビーがいじけていく.
水草の鉢の下にもぐりこんで,全然出てこない.
ある朝,あ・・・死んだ赤ビーがめだかにツンツンされている・・・

夜はフィルタを止める

ずーっと水が流れつづけていては,メダカもエビちゃんたちも疲れるだろう・・・と,夜はフィルタを止めることにした.

すると,だんだんエビたちの動きが鈍くなり,1匹死んでしまった.

ミナミヌマエビとクリスタルビー

2009年になり,なんとなくミナミヌマエビ5匹買い,一緒に入れてみた
メダカとエビは,お互い全く無視してる感じ

2009年1月18日

クリスタルビー5匹購入(下手稲通りのペットランド)
この美しさに感動!

2009年2月15日日曜日

エビとメダカ

俺は全面的に間違っていたらしい.

反省の意味をこめて,やってきたことを記録しよう.

エビちゃんは,かわいいですね

2008年12月
とっくんからメダカをもらう約束になっていたのに待ちきれず,ヒメダカを10匹買う.

18cmのキューブ水槽
壁掛け式テトラミニフィルタ

前から棲んでいた,石巻貝のイシちゃんも元気!

それから1週間ほどして,とっくんメダカ(白メダカ?)5匹到着